ブログ

埋没糸が出てきたらどうすれば良い?糸が出てくる原因や対処法を解説

埋没法は、糸でまぶたを固定して二重を作る施術です。施術後に埋没糸が出てくる可能性があるため「原因や対処法を知りたい」と思う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、まぶたから出てきた埋没糸の対処法を解説します。また、糸が出る原因と注意点も併せて紹介します。

この記事を読めば、出てきた埋没糸をどのように対処したらよいかを理解することができるので、埋没法を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

二重整形で理想の目を手に入れたいならオーキッド美容クリニックがおすすめ

「二重整形で可愛くなりたい」「二重整形をして目が小さいコンプレックスを解消したい」と考えている人もいるのではないでしょうか。二重整形は、一重のコンプレックスを解消して大きく可愛い目を手に入れられる施術ですが、施術の仕上がりは医師の技術力に左右されます。

二重にするといっても、埋没法・二重切開・眼瞼下垂・眉下切開など、様々な方法があります。

オーキッド美容クリニックでは、形成外科学会認定専門医で施術の症例が豊富な院長が適切な施術方法をご提案いたします。美容外科学会(JSAPS)会員でもあり、技術力が高く、傷跡が残りにくいと評判の声をいただいています。

ナチュラルで綺麗な理想の二重を手に入れたい方は、お気軽にご来院ください。

オーキッド美容クリニックの
二重整形の料金

埋没法:110,000円〜
切開法:385,000円〜

アクセス

東京都台東区上野1-20-10 風月堂本店ビル9F
JR御徒町駅北口 徒歩1分
東京メトロ銀座線 上野広小路駅 A4出口 徒歩30秒

連絡先

電話番号:03-6806-0924
LINE
Instagram(西浦医師)
Instagram(クリニック公式)

営業時間

10:00〜18:30

休診日

不定期休診

上野で二重施術をするならオーキッド美容クリニック

埋没糸が出てきた場合に考えられる理由

埋没法を受けた後、以下の理由により糸がまぶたの表面に出てくることがあります。

  • 医師の技術力が足りなかった
  • 糸の留め方が緩かった
  • 二重幅やデザインが自分に適していなかった
  • 体型が急激に変化した
  • 目を擦る癖がある

詳細についてそれぞれ解説します。

医師の技術力が足りなかった

1つ目の理由は、医師の技術力不足です。埋没法は比較的簡単な施術とされていますが、医師の技術力によって仕上がりに大きな差が生じます。なぜなら、理想の二重を作るには、まぶたの状態に適した施術を受ける必要があるからです。

経験が少ない医師から施術を受けると、埋没糸の留め方が不十分であったり、適切な位置に固定されていなかったりすることがあります。埋没糸が適切に留められていないと、糸が緩んでまぶたの表面に露出するリスクが高まるので注意しましょう。埋没法を受ける際は、症例実績が豊富で経験のある医師を選ぶことが大切です。

糸の留め方が緩かった

2つ目の理由は、糸の留め方が緩かったからです。埋没法では、糸をまぶたの内部に固定することで二重を作りますが、糸の結び目が緩いと徐々にずれていき表面に出てきてしまうことがあります。

特に、短期間で二重が取れてしまった場合や、まぶたに触れると違和感がある場合は、糸の固定が不十分であることが原因の可能性があります。再施術を検討する際には、しっかりと固定できる技術力が高い医師を選び、強度のある施術方法を相談することが大切です。

二重幅やデザインが自分に適していなかった

まぶたの厚さや皮膚の状態に合わないデザインで施術を受けると、埋没糸が出てくるリスクが高まります。特に、まぶたの厚い方が広い二重幅を希望した場合、糸への負担が増し、時間の経過とともに糸が浮き出てくる可能性があります。

二重のデザインを決める際には、自分のまぶたの特徴を理解し、医師としっかり相談することが大切です。埋没糸が出てくるのを防ぐためにも、自分に合った二重幅やデザインに設定しましょう。

体型が急激に変化した

体重が急激に増えたり、無理なダイエットで体重が急激に減少したりするなど、体型が急激に変化すると、埋没糸が出てきやすくなります。なぜなら、体型が急激に変化すると、皮膚や脂肪の厚みや量に影響を与えるためです。

急激に痩せた場合、まぶたの脂肪が減少し、埋没糸が目立ちやすくなることがあります。まぶたの脂肪が落ちて皮膚がたるむと、糸が緩くなるケースもあるので気を付けましょう。逆に、体重が増加した場合も、まぶたの組織が変化し、糸の位置がずれる可能性があります。埋没糸を安定させたい方は、施術後の体型管理にも気を付けましょう。

目を擦る癖がある

5つ目の理由として、目をこする癖があることが挙げられます。頻繁に目を擦ることで、まぶたに圧力がかかり、糸が動いてしまうことがあるため注意が必要です。特に、無意識に触れたりアレルギーで目を頻繁にこすったりする習慣がある方は、埋没糸が露出するリスクが高まります。

施術後は、できるだけ目を触らないようにし、目の周りを清潔に保つことが大切です。埋没糸が出てきた場合は、自己判断せずに速やかに医師に相談し、適切な処置を受けましょう。

埋没糸が出てきたらどうすれば良い?対処法を紹介

埋没糸が出てきた場合、適切に対応しないと炎症や感染のリスクが高まります。ここでは、埋没糸が出てきたときの対処方法を解説します。

まずは埋没糸がどこから出てきたか確認する

埋没糸ができた場所が表側か、裏側かによって対処法が異なります。まずは、鏡で確認して慎重に対応しましょう。

まぶたの表側から出てきた場合

埋没糸が皮膚の表面に見えている場合は、異物感を伴うことがあります。表側に埋没糸が出てくると気になりますが、自分で引っ張ったり、切ったりするのは絶対に避けましょう。

無理に糸を引っ張ると炎症を引き起こす可能性があります。細菌に感染して炎症を生じたり、化膿したりする恐れもあるので注意が必要です。また、自己判断で傷薬や軟膏を使用するのもおすすめできません。適切な処置を受けるためにも、速やかにクリニックへ相談し、抜糸を検討しましょう。

まぶたの裏側から出てきた場合

まぶたの裏側から埋没糸が出てきた場合は、通常の生活では気づきにくい傾向があります。なぜなら、まぶたを裏返しても目視で確認できないケースが多いからです。しかし、まぶたの裏側から埋没糸が出ていると、次の症状が現れやすくなります。

  • まばたきするときの異物感がある
  • 目が充血している
  • 目がゴロゴロする
  • 目やにが出る
  • 涙が止まらない など

裏側から出ている糸を放置すると目の粘膜を刺激し、炎症の原因となる恐れがあります。特に、二重が取れていて上記の症状が現れている場合は、裏側から糸が出ている可能性があるので、気になる症状がある方は早めに医師へ相談しましょう。

クリニックに相談して抜糸してもらう

埋没糸が出てきたら自己判断で処置するのではなく、専門の医師に相談することが大切です。クリニックでの抜糸を受けることで、安全に糸を取り除くことができ、炎症や感染のリスクを軽減できます。

また、糸が露出している状態を放置すると、まぶたの腫れや赤みが悪化する可能性もあるため、早めの対応が必要です。再施術を検討している場合は、抜糸のタイミングや施術方法について医師と十分に相談し、適切な治療計画を立てましょう。

埋没糸が出てきた場合に放置するのはNG

埋没糸が出てきても痛みや違和感がない場合、様子を見ても問題ないこともあります。しかし、放置することで以下のようなリスクが発生する可能性があるので注意しましょう。

  • 感染症を引き起こす
  • まぶたの腫れや赤みが強くなる
  • まぶたの痛みが強くなる など

糸が目の粘膜を刺激し続けると、慢性的な違和感や結膜炎の原因になることもあります。埋没糸を放置することによるリスクを防ぐためにも、糸が出てきたと感じたら早めに医師の診察を受け、適切な処置を受けましょう。

埋没法が出てきた場合の注意点

埋没糸がまぶたの表面に出てきたときの注意点を解説します。放置すると感染のリスクが高まるため、適切に対応するためにも確認しておきましょう。

出てきた糸を自分で切るのは避ける

埋没糸が出てきたら、気になって自分で切ったり、押し込んだりしたくなるかもしれません。しかし、以下のリスクがあるので、自分で処理するのは避けた方が無難です。

  • 糸の根元が残る可能性があり
  • 感染症を引き起こす恐れがある
  • まぶたが傷ついて腫れや炎症を生じる

表側に出てきた糸を切っても、内部に糸が残ったままになると、再び出てきたり、炎症を起こしたりする恐れがあります。埋没糸の放置や自己処理によるリスクを抑えるためにも、埋没糸が出てきたら必ず専門の医師に相談し、安全な方法で処置してもらいましょう。

目を触らないようにする

埋没糸が出ると不快感を覚え、無意識に目を触ってしまうケースも珍しくありません。しかし、目を触るとまぶたに負担がかかって埋没糸が動いたり、緩んで別の場所から出てきたりする恐れがあります。糸が出ていなくても腫れや痛みなどのダウンタイム症状が長引く原因にもなるため、日ごろからあまり刺激を与えないように意識することが大切です。

また、埋没糸が出てきたときや取れたときにアイプチを使用すると、まぶたに負担がかかって症状が悪化する恐れがあるので使用を控えましょう。

埋没糸が取れる原因や取れる前の兆候を知りたい方は、以下の記事も併せて確認してみてください。

二重埋没法で糸が取れる原因とは?NG行動・対処法・取れない二重整形も紹介

できるだけ早めに相談する

埋没糸が出た場合、すぐに痛みが生じなくても放置するのは避け、できるだけ早めに相談しましょう。時間が経つと状態が悪化し、以下のリスクも生じやすくなります。

  • 抜糸が必要になる
  • 修正手術が必要になる
  • まぶたの皮膚が硬くなる
  • まぶたに傷跡が残る
  • 二重ラインが崩れる など

また、時間の経過とともに埋没糸の除去が難しくなる場合もあるので、早めに対処する必要があります。埋没糸が出てきたことに気づいたら、できる限り早めにクリニックへ相談し、適切な処置を受けましょう。

埋没糸が出てきた場合のクリニックの選び方

クリニックを選ぶ際は、以下のポイントを考慮することが重要です。

  • 埋没法の修正実績が豊富か
  • 抜糸や再施術の相談ができるか
  • カウンセリングは丁寧か
  • リスクや処置の内容も丁寧に説明してくれるか
  • 口コミや評判は良いか など

埋没糸の処置には専門的な技術が必要です。修正手術の実績が豊富なクリニックなら、適切な方法で対処してもらえる可能性が高くなります。また、一部のクリニックでは、他院で施術を受けた場合の抜糸や再施術を受け付けていない事があるので、対応可能かどうかを事前に確認しておきましょう。

クリニックを選ぶ際は、カウンセリングの対応も重要なポイントです。糸が出てくる原因や再施術のリスクを正直に伝えてくれる医師は、信頼できる可能性が高い傾向にあります。抜糸だけでなく、二重の形を維持するための再施術を提案してくれるか、口コミや評判は良いかなども併せて確認し、信頼できる医師やクリニックを選びましょう。

埋没法で後悔しないためのクリニック選びをさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も併せて確認してみてください。

埋没法で後悔しかない?失敗事例や後悔しないためのポイント・注意点を解説

埋没糸に関するよくある質問

最後に埋没糸に関するよくある質問に回答します。埋没法を検討している方はこちらも確認してみてください。

出てきた糸を押し込んでも良いですか?

埋没糸が出てきた際、自分で押し込むのは避けるべきです。なぜなら、無理に押し込むことで皮膚の内部で糸が絡まったり、炎症を起こしたりするリスクがあるからです。強く押し込むと糸が奥に入り込み、抜糸が難しくなるケースもあるので注意が必要です。

また、出てきた糸を押し込んでも、また出てきたり違う場所から出てきたりする可能性があります。感染症や症状の悪化などのリスクを抑えるためにも、埋没糸が出てきた場合は触らずにクリニックへ相談し、医師から適切な処置を受けましょう。

抜糸後に修正することは可能ですか?

埋没法の抜糸後に再施術を行うことは可能です。しかし、抜糸にもダウンタイムもあるので、再施術を受けるまでに適切な期間を空ける必要があります。抜糸後すぐに再施術を受けると、ダウンタイムが長引いたり理想の二重を作れなかったりする恐れがあるので、腫れが落ち着いてから再施術を受けましょう。

また、再施術の際には、以前の施術の影響を考慮しながらデザインを決める必要があります。クリニックでカウンセリングを受け、自分に最適な時期や施術方法について相談しましょう。

埋没糸を留めた部分にできる黒い点はなんですか?

埋没糸を留めた部分に黒い点が見えることがありますが、これは大きく2つの原因が考えられます。1つ目は、施術後にできるかさぶたです。傷口が治る過程で一時的に黒い点のように見えることもあり、時間の経過とともに自然に消えていきます。

2つ目は埋没糸の色です。クリニックによっては黒い糸を使用しており、皮膚が薄い方の場合、透けて黒い点のように見えることがあります。どちらの場合でも、問題ないことが多いですが、気になる場合はクリニックで相談し、適切な対応を検討しましょう。

二重整形で理想の目を手に入れたいならオーキッド美容クリニックがおすすめ

「二重整形で可愛くなりたい」「二重整形をして目が小さいコンプレックスを解消したい」と考えている人もいるのではないでしょうか。二重整形は、一重のコンプレックスを解消して大きく可愛い目を手に入れられる施術ですが、施術の仕上がりは医師の技術力に左右されます。

二重にするといっても、埋没法・二重切開・眼瞼下垂・眉下切開など、様々な方法があります。

オーキッド美容クリニックでは、形成外科学会認定専門医で施術の症例が豊富な院長が適切な施術方法をご提案いたします。美容外科学会(JSAPS)会員でもあり、技術力が高く、傷跡が残りにくいと評判の声をいただいています。

ナチュラルで綺麗な理想の二重を手に入れたい方は、お気軽にご来院ください。

オーキッド美容クリニックの
二重整形の料金

埋没法:110,000円〜
切開法:385,000円〜

アクセス

東京都台東区上野1-20-10 風月堂本店ビル9F
JR御徒町駅北口 徒歩1分
東京メトロ銀座線 上野広小路駅 A4出口 徒歩30秒

連絡先

電話番号:03-6806-0924
LINE
Instagram(西浦医師)
Instagram(クリニック公式)

営業時間

10:00〜18:30

休診日

不定期休診

上野で二重施術をするならオーキッド美容クリニック

まとめ

この記事では、まぶたから埋没糸が出てくる理由と対処法について解説しました。

埋没糸が出てくる原因は、主にまぶたへの負担や体型の変化、目を擦る習慣などです。放置すると炎症や感染のリスクが高まり、抜糸や再施術が必要になるリスクもあります。埋没糸が出た場合は、無理に押し込んだり切ったりせず、早めに相談しましょう。

また、適切な処置を受けるにはクリニック選びや医師選びも重要です。この記事を参考に糸の状態を確認し、適切に対処してくれる医師やクリニックを選びましょう。

ORCHID BEAUTY CLINIC

SOCIAL

院内でのお得なキャンペーン情報をお届け

RESERVATION

ご予約はお電話、LINE、WEB予約で承っております

休診日

診療時間:10:00〜18:30 休診日:不定期休診

  • 03-6806-0924
  • LINEから予約
  • WEB予約