埋没法で失敗するとどうなる?失敗例や後悔しないためのポイントを紹介
埋没法は二重を手に入れる美容施術の1つで、切開せずに糸を使って手軽に二重になれると人気になっています。しかし、「埋没法で二重にしたけど失敗した」という声を聞くことがあります。埋没法で失敗するとどうなるのでしょうか。
そこでこの記事では、埋没法での失敗例とその原因を解説します。また、後悔しないポイントも紹介します。安全に理想の二重を手に入れるために参考にしてください。
埋没法の失敗率はどのくらい?
埋没法の失敗率は単純に数値で示すことはできません。埋没法が成功するか失敗するかは医師の技術に大きく左右されるからです。
埋没法は同じ二重整形の切開法に比べて失敗確率はかなり低いといわれています。しかし、失敗する確率はゼロではありません。失敗しないためには、クリニック選びが最も重要になります。
複数のクリニックでカウンセリングを受けて、施術はもちろんリスクもしっかり理解したうえで、信頼できるクリニック・医師を選びましょう。
埋没法で失敗する原因
埋没法で失敗する原因には以下のようなことが考えられます。
- 施術を担当した医師の技術力不足・説明不足
- 自分自身の知識不足・確認不足
- 施術後のケアを怠っている
それぞれ詳しく解説します。
施術を担当した医師の技術力不足・説明不足
埋没法失敗の原因としてまず考えられるのは、施術を担当した医師の技術力不足や説明不足です。
医師が埋没法に対する技術や知識が不足していたり医師の説明が不十分であったりする場合、以下の失敗が起こる可能性があります。
- 左右非対称
- まぶたから糸が出る
- 希望の形と異なる
さらに、施術部位から感染症を引き起こす恐れもあります。技術不足の医師が施術を受けると、術後にトラブルが発生するリスクが高まるので医師の経歴は重要です。また、カウンセリング時に説明が少ないと感じたら、遠慮なくこちらから質問するようにしましょう。
自分自身の知識不足・確認不足
埋没法での失敗原因として、自分自身の知識不足・確認不足も挙げられます。
施術前にカウンセリングを受け、適切な施術を提案してもらうことが重要です。例えば、自分の希望する二重の形や幅が決まっていても、実は自分の目の形に合わないこともあります。自分に合った施術を受けないと、仕上がりが不自然になる可能性があります。
また、話の中では理想の形になる予定だったのに、仕上がってみればかけ離れていたということもあります。これらの失敗は、医師とのカウンセリング不足で起こります。さらに、希望する二重にするためには、埋没法ではなく切開法が適していることもあります。
施術のリスクや特徴を理解し適切に施術に進むには、事前に確認する必要があります。
施術後のケアを怠っている
埋没法失敗の原因として、施術後のケアを怠っていることも考えられます。
施術後にケアを怠ると糸が取れたりゆるんだりすることがあります。糸が取れたりゆるんだりすると、せっかく二重になるために施術を受けたのに、元に戻ってしまうかもしれません。
また、ケアを怠ることで施術部位に炎症を起こす可能性もあります。炎症をおこせばダウンタイムが長引き回復が遅れるだけでなく、感染症につながるリスクも高まります。
失敗しないためには、施術後は医師から受けた指示をしっかり守ることが大切です。
埋没法の失敗例
ここでは、埋没法の失敗例をみていきましょう。埋没法の失敗例は以下のとおりです。
- 糸の結び目が目立つ
- 糸の食い込みが強かった
- まぶたから糸が出てきた
- 二重ラインの左右差が気になる
- 二重ラインがいびつになった
- 二重ラインが消えた
- 不自然な目になった
- 理想イメージとかけ離れた
- 眠そうな目になった
- ダウンタイム症状が長引く
それぞれの症状と原因を解説します。
糸の結び目が目立つ
埋没法失敗例の1つ目は、糸の結び目が目立つ事例です。
埋没法は通した糸の結び目をまぶたの中にしっかり埋没させる必要があります。通常目立つことのないこの糸の結び目(糸玉)が目立ってしまうという失敗例です。結び目をまぶたの中に埋め込む際に周りの皮膚を巻き込むと、結び目がポッコリ目立ってしまいます。これは、明らかに医師の技術不足が原因です。
結び目が目立って気になる方は施術したクリニックでかけ直しをするしか方法はありません。また、結び目が眼球にあたる場合は、炎症を起こす可能性もあるのでクリニックで診てもらいましょう。
糸の結び目が目立たないようにするためには、綺麗に結び目を埋没できる医師の技術力が必要です。
糸の食い込みが強かった
二重埋没法の失敗例として「糸の食い込みが強い」という症状があります。
施術後の腫れが原因で二重のラインが深すぎると感じられることがあります。多くの場合、腫れが引くと自然なラインに戻るため、1〜2週間様子を見ると良いでしょう。
また、糸が食い込み、二重の下部分が膨らんで「ハム目」と呼ばれる状態になることもあります。特にまぶたが厚い人に多く見られる症状です。この症状は目立つため失敗と感じる人が多いようですが、一時的な腫れが原因と考えられるため1〜2週間様子を見ましょう。
まぶたから糸が出てきた
次の二重埋没法の失敗例はまぶたから糸が出てくる事例です。
皮膚面にある針穴や結膜側(裏面)から切れた糸がでてくることがあります。糸が出る原因として、以下のようなことが考えられます。
- 医師の技術不足
- 糸の留め方がゆるい
- 目元の骨格に合わない二重にする
- 目のこすりすぎ
糸が出てきた際は、まぶたや眼球に悪影響を与える恐れがあるので施術を受けたクリニックで診てもらうことをおすすめします。
二重ラインの左右差が気になる
二重埋没法の失敗例として二重ラインの左右差が気になる事例です。
人は目の左右差や開きの癖・まぶたの状態・骨格などが異なります。目の状態が以下のような方は、二重ラインに左右差が出やすくなるでしょう。
- 左右の目の開く力が違う
- 蒙古ヒダに左右差がある
- 目の上の窪みの程度に左右差がある
医師はこれらの特徴をしっかり把握したうえで、シミュレーションし、左右差が出ないようにする必要があります。
二重ラインがいびつになった
次の失敗例は二重ラインがいびつになったり角ができたりする事例です。この事例が起こる原因は以下のとおりです。
- 上まぶたの皮膚がたるんでいる
- 蒙古ヒダに逆らって二重ラインを作った
- 希望に添わせるとカーブがきつくなった
上まぶたのたるみが激しい方は、埋没法ではなく切開法で二重を作るほうが適しています。どうしても切開したくない場合は、他の美容施術でたるみを改善してから埋没法を受ける方法もあります。
また、希望の二重ラインを伝える際は、今のまぶたの状態で無理なくラインを入れることができるのか確認しましょう。そうすることで、二重ラインがいびつになるという失敗を避けることができます。
二重ラインが消えた
二重ラインが消えたという二重埋没法の失敗例もあります。
二重埋没法は、数年経つと二重ラインが自然に消えて元の状態に戻ることを前提とした施術です。そのため、ラインが消えること自体は失敗ではありません。これは埋没法ではどの医師が行っても同じなので、患者側がこのリスクを納得したうえで施術に臨むことが必要です。
しかし、施術後間もない段階でラインが消失した場合には、施術は失敗です。早い段階で二重が消える原因は糸がゆるむ・切れる・皮膚や組織が変化する・目をこすることがあげられます。
不自然な目になった
埋没法の失敗例には不自然な目になった事例もあります。
二重の幅が広すぎたり狭すぎたりすることで失敗と感じてしまいます。日本人は骨格の関係で、自然に広い二重幅を作ることは困難です。見極めをせずに患者の希望通り広い幅で二重を作ろうとすると、不自然な目になることがあります。
また、不自然にラインが食い込んで、糸で縛ったハムのようになる「ハム目」と呼ばれる症状になることもあります。二重の幅を広く取りすぎたり、糸を強く結びすぎたりすることが原因です。
理想イメージとかけ離れた
理想イメージとかけ離れて失敗する事例もあります。
埋没法施術を受けるまでは、アイプチで毎日二重を形作っていた方も多いです。埋没法で作る二重は、アイプチで作った二重よりラインが強めに出ます。そのため、アイプチの幅を理想の二重の幅として医師に希望すると、仕上がった際には綺麗な平行線になっていなかったり理想と違ったりということになりかねません。
埋没法を受ける際は、シミュレーションをしましょう。
眠そうな目になった
埋没法でせっかく二重にしても眠そうな目になってしまう場合も、失敗といえるでしょう。
二重の幅が広すぎるとまぶたを開ける際の負荷が大きくなって、まぶたの開きが不十分になり目が重たく見えることがあります。特にもともとまぶたが厚い人や眼瞼下垂の傾向がある人は、広い二重幅を取ることで眠そうな印象を与えることがあります。
また、アイホールが狭い方は二重にするために皮膚を引き上げるスペースがないため、まぶたが下がり眠そうに見えるかもしれません。シミュレーションで自分に合った二重幅を見つけることが大切です。
ダウンタイム症状が長引く
ダウンタイム症状が長引くことも埋没法の失敗例として挙げられるでしょう。埋没法のダウンタイムは一般的に数日から1週間ほどですが、腫れや内出血などが長引くことがあります。
本来、埋没法の施術は止血をしながら進めますが、止血を怠ると腫れが長引いてしまいます。また、腫れの見られる期間にまぶたに負荷をかけたり触ったりすると、内出血を長引かせることもあるので注意しましょう。
埋没法で失敗して後悔しないためのポイント
それでは、埋没法で失敗して後悔しないためにはどうすれば良いのでしょうか。ここからは、埋没法で失敗して後悔しないためのポイントを紹介します。埋没法で失敗して後悔しないためのポイントは以下のとおりです。
- 納得できるまでカウンセリングで確認する
- 実績や経験が豊富な医師から施術を受ける
- 信頼できるクリニックを選ぶ
- 術後のケアを徹底する
それぞれ詳しくみていきましょう。
納得できるまでカウンセリングで確認する
1つ目のポイントは納得できるまでカウンセリングで確認することです。
自分の希望する二重の形や幅をしっかり伝えるだけでなく、まぶたの力や皮膚の状態を確認してもらい、医師と詳しく話し合うことが大切です。こちらからも疑問に思うことがあれば質問し、医師の意見もしっかり受け止めましょう。
施術前のカウンセリングを徹底し最適な施術方法を選ぶことで、失敗のリスクを大きく減らせます。
実績や経験が豊富な医師から施術を受ける
2つ目のポイントは実績や経験が豊富な医師から施術を受けることです。
埋没法は医師の技術によって結果が大きく異なります。医師の技術不足によっては失敗を招くケースがあります。また、経験が少ないと患者に似合わない二重になってしまうかもしれません。
失敗しないためには、埋没法の実績や経験の豊富な医師を選ぶことをおすすめします。
信頼できるクリニックを選ぶ
3つ目のポイントは信頼できるクリニックを選ぶことです。
カウンセリングでの対応はもちろん、口コミや実績をみて信頼できるクリニックを選ぶことが大切です。口コミは実際に施術を受けた方のリアルな感想なので参考になるでしょう。
また、クリニック公式サイトに掲載されている症例写真や動画があればさらにわかりやすいです。実際の声を参考にして、信頼できるクリニックに施術を任せることをおすすめします。
術後のケアを徹底する
術後のケアを徹底することも失敗しないポイントです。施術後にとるべき行動は以下のとおりです。
- 血行促進につながる行動を避ける
- 目元を冷やす
- 目元を清潔にし触らない
- 処方薬があればきちんと服用する
これらの事を守ることで、感染症のリスクや糸が取れるリスクを減らせます。その結果、安全に理想通りの二重になれるでしょう。
埋没法で失敗した際の対処法
埋没法に失敗したと判断した場合、施術を受けたクリニックに相談することで、糸をかけ直して修正可能です。多くのクリニックでは保証制度が導入されており、一定期間内であれば無料で修正してくれます。
もちろん失敗を避けることが最善ですが、安心して施術を受けるためには、万が一に備えて保証制度が充実しているクリニックを選ぶと良いでしょう。
二重埋没法後に二重幅の左右差が生じやすくなる原因や二重幅を修正する方法を知りたい方は、以下の記事も併せてチェックしてみてください。
まとめ
この記事では、埋没法の失敗例や失敗で後悔しないためのポイントを紹介しました。
埋没法はメスを使わず手軽に二重を手に入れる施術ですが、少ないながらも失敗するリスクがあることを理解したうえで施術にのぞむことが大切です。
実績豊富な信頼できる医師を見つけるためにもしっかりカウンセリングを受けましょう。信頼できる医師の施術を受けることで失敗リスクを減らせば、理想の二重を手に入れることができるでしょう。