ブログ

脂肪注入豊胸のよくある失敗例を紹介!失敗の原因や対策・後悔しないためのポイントなども解説

脂肪注入豊胸は、自分の体から採取した脂肪を使うため、自然な仕上がりが期待できる豊胸手術です。しかし、美容整形にはリスクが伴うので、「脂肪注入豊胸で失敗する原因や対策を知りたい」と思う方は多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、脂肪注入豊胸のよくある失敗例をもとに、原因や対策方法を解説します。また、失敗によるリスクや後悔しないためのポイントも併せて紹介します。

この記事を読めば、脂肪注入豊胸で失敗しないための注意点を理解することができるので、脂肪注入豊胸で後悔したくない方はぜひ参考にしてみてください。

豊胸で美しいボディラインを手に入れたいならオーキッド美容クリニックがおすすめ

「豊胸して自信をつけたい」「豊胸してみたいけれど、いろいろな種類があってわからない」豊胸は、バストアップして美しいスタイルを手に入れられる施術ですが、施術の仕上がりは医師の技術力に左右されます。

豊胸といっても、脂肪注入豊胸やシリコンバッグ豊胸、ヒアルロン酸豊胸など、様々な方法があります。

オーキッド美容クリニックでは、形成外科学会認定専門医で施術の症例が豊富な院長が適切な施術方法をご提案いたします。美容外科学会(JSAPS)会員でもあり、技術力が高く、傷跡や後遺症が残りにくいと評判の声をいただいています。

ナチュラルで美しい理想のバストを手に入れたい方は、お気軽にご来院ください。

オーキッド美容クリニックの
豊胸の料金

コンデンスリッチ豊胸:935,000円
シリコンバッグ豊胸:858,000円
ヒアルロン酸豊胸:38,500円〜

アクセス

東京都台東区上野1-20-10 風月堂本店ビル9F
JR御徒町駅北口 徒歩1分
東京メトロ銀座線 上野広小路駅 A4出口 徒歩30秒

連絡先

電話番号:03-6806-0924
LINE
Instagram(西浦医師)
Instagram(クリニック公式)

営業時間

10:00〜18:30

休診日

不定期休診

上野で豊胸施術をするならオーキッド美容クリニック

 

脂肪注入豊胸のよくある失敗例

脂肪注入豊胸は、自分の脂肪を利用するため、自然な仕上がりが期待できます。しかし、適切な施術を受けなければ、思わぬ失敗につながることがあります。よくある失敗例とその原因、対策を解説します。

1.バストにしこりができた

脂肪注入豊胸の失敗例として最も多いのが、しこりの発生です。しこりは脂肪がうまく定着しなかったり、壊死したりすることで生じます。しこりの種類は次のとおりです。

しこりの種類

特徴

オイルシスト

脂肪が壊死して液体化したもの

充実性のしこり

脂肪が壊死して細胞膜のみ維持したもの

石灰化

定着せず残った脂肪細胞の膜にカルシウムが沈着してできる

瘢痕

壊死した脂肪が線維化するとできる硬いしこり

しこりの種類により特徴や対処法が異なります。現在の状態や原因に適した治療を受けるためにも、バストにしこりができている方は医師に相談してみてください。ここからは、バストにしこりができる原因を詳しく解説します。

原因①不純物が含まれていた

バストに注入する脂肪に不純物が含まれていると、しこりができやすくなります。通常は、自分の脂肪を採取し、死活細胞や血液、水分などの不純物を取り除いてからバストへ注入します。

しかし、脂肪の精製が不十分な状態でバストへ注入すると不純物を除去できないうえ、脂肪がうまく定着しません。そして、壊死した脂肪がしこりになります。しこりの発生を防ぐためにも、クリニックで行われている脂肪の生成方法を確認し、脂肪の処理が適切に行われているかどうかを判断することが大切です。

原因②1ヶ所へ集中的に注入した

脂肪を1ヶ所所へ集中的に注入すると、周囲の組織が脂肪を吸収しきれず、塊のようなしこりができることがあります。また、注入された脂肪が塊になると、脂肪細胞に酸素や影響が行き届きにくくなり、定着を妨げる恐れがあります。脂肪の定着率を向上させるためにも、分散させながら注入してもらうことが重要です。

経験豊富な医師であれば、適切な層に少量ずつ注入し、脂肪が均等に定着するように工夫してくれるのでしょう。失敗を防ぐためにも、カウンセリングの際に、注入の技術や医師の経験をしっかり確認しておくことをおすすめします。

原因③一度の注入量が多かった

一度に大量の脂肪を注入すると、定着率が下がりやすくなります。脂肪には確保する上限があり、それ以上だと壊死してしこりが発生する可能性があるためです。バストサイズを大きくしたいと考えている方は、1回あたりの注入量が多くなりすぎないように注意しましょう。

安全に確保させるためには、複数回に分けて注入する「分割注入法」がおすすめです。しこりを軽減させたい方は、適切な量を複数回に分けて注入し、脂肪の定着率を向上させましょう。

リスクと対策

脂肪注入豊胸にできたしこりを放置すると、状態が悪化して石灰化や瘢痕化したり、痛みや違和感などの症状が出てきたりする恐れがあります。軽度のものはマッサージや経過観察で改善しやすい傾向にあります。

一方で、溶解注射や手術による除去が必要になるケースもあるので適切な処置を受けることが大切です。しこりの発生を早期に発見し、適切に対処してもらうためにも、術後のケアがしっかりしているクリニックを選びましょう。

また、脂肪注入豊胸の成功率を高めるためには、適切な処理が行われた純粋な脂肪を使用し、分散させるように注入することが大切です。脂肪注入後のリスクを軽減させるためにも、初回から経験の豊富な医師や脂肪の精製にこだわっているクリニックを選びましょう。

2.思ったほどバストが大きくならなかった

脂肪注入豊胸を受けたものの、期待していたほどバストが大きくならなかったと感じるケースがあります。術後にバストが小さくなったように感じることもあり、原因を知ることが重要です。

ここからは、思うようにバストが大きくならない原因を解説します。

原因①注入した脂肪が定着しなかった

脂肪注入後に体内に吸収される割合が高いと、期待したサイズにならない場合があります。特に、脂肪を過剰に注入すると組織の血流が滞って脂肪が壊死しやすくなり、結果的にボリュームが減少する恐れがあります。

「脂肪注入豊胸を受けたのに思ったほど定着しなかった」と後悔しないためにも、自分に合った施術方法や注入量を検討することが大切です。脂肪定着率は個人差があり、年齢や体質、術後のケアによっても変動します。豊胸手術を受ける際は経験が豊富な医師に相談して、自分に合った施術方法や正しいケア方法などのアドバイスをもらいましょう。

原因②注入後に体型が変化した

脂肪注入後に体重の増減があった場合、バストのサイズにも影響が出ることがあります。ダイエットを行った場合は、脂肪が燃焼されることでバストが小さくなる可能性があります。

反対に、体重が増えるとバストのサイズが大きくなることもありますが、均等に増加するとは限りません。体型の変化は、不自然なバストの変化が生じることもあるので注意しましょう。

リスクと対策

脂肪の定着率を高めるためには、適切な注入方法を選択したり、再施術を検討したりするのがおすすめです。脂肪の定着率を向上させたい方は、脂肪細胞を活性化させるPRP(多血小板血漿)や、定着をスムーズにしてくれる幹細胞の密度が高いコンデンスリッチ法を活用しましょう。

また、術後は急激に体型が変化するのを避けて、安定した生活習慣を維持することが重要です。再施術を検討する場合は、前回の施術での脂肪定着率や状態を確認したうえで、自分に合った施術方法を医師と相談しましょう。

3.バストの左右差が気になる

脂肪注入豊胸後にバストの左右差が目立つことがあります。注入前はあまり気にならなかった場合でも、注入後に左右差が強調されることもあるので注意しましょう。次は、バストの左右差が生じる原因とリスク、対策を解説します。

原因

バストの左右差は、もともとの骨格や脂肪の付き方による影響が大きいです。施術時に片方のバストにより多くの脂肪が定着した場合や、血流の違いにより脂肪の定着率が変わることも左右差の要因となります。

さらに、手術中の姿勢や圧迫固定の仕方によっても、形に違いが出ることがあります。脂肪注入後に左右差が生じるリスクをできる限り抑えるためにも、脂肪の分布に注意しながら均等に注入してもらうことが重要です。

リスクと対策

バストの左右差を最小限に抑えるためには、豊胸手術の経験が豊富な医師を選ぶことが大切です。経験の豊富な医師を選ぶことで、左右差を考慮した注入量の調整や施術方法を提案してもらえます。

また、術後の固定方法やマッサージの指導を受け、正しいケアを実施する必要があります。左右差が気になる場合は、追加施術による調整が可能なこともあるため、医師に相談してみてください。

4.脂肪吸引部分が凸凹になった

脂肪注入豊胸を受ける際に、脂肪を採取した部位の仕上がりに不満を感じるケースもあります。特に、吸引部位が凸凹になった場合、見た目だけでなく触り心地にも影響を与えるため、対策を慎重に立てることが大切です。

ここからは、脂肪を吸引した部分が凸凹になる原因とリスク・対策を解説します。

原因

脂肪吸引の技術が未熟な場合、脂肪の取り方が不均一になり、凸凹が生じることがあります。特に、脂肪を過剰に吸引した場合、皮膚と筋肉の間に隙間ができてしまい、不自然な仕上がりになりやすい傾向にあります。

また、術後の圧迫固定が適切に行われなかった場合にも、吸引部位の皮膚が均一に収縮せず、凹凸が目立つことがあるので注意しましょう。

リスクと対策

脂肪吸引後に生じる皮膚の凸凹やたるみは、時間の経過とともに目立ちにくくなる傾向にあります。しかし、脂肪を過剰に吸引したり、医師の技術力が乏しかったりすると、そのまま残るリスクもあります。

脂肪吸引のリスクを軽減するためには、皮下組織へのダメージを考慮しながら、脂肪を均等に吸引できる医師を探し、術後は医師の指示に従って適切に圧迫固定を行うことが大切です。圧迫して固定する際は、ウエストニッパーやガードルなどで皮膚の引き締めをサポートしましょう。

吸引部分の凸凹を生じにくくするためにも、吸引技術に優れた医師を選び、施術前にどのような方法で脂肪を採取するのかを確認しておきましょう。

5.脂肪吸引部分にひきつれができた

脂肪吸引を受けた部位に、皮膚のひきつれが生じることがあります。見た目や動作時の違和感につながる恐れもあるので注意しましょう。次は、脂肪吸引部分にひきつれを生じる原因やリスク、対策方法を解説します。

原因

脂肪を過剰に吸引した場合、皮膚の下にある組織が減少しすぎてしまい、皮膚が引っ張られるような感覚になることがあります。また、吸引後の圧迫固定が不適切だと、皮膚が不均一に収縮し、ひきつれを引き起こす要因となります。特に、圧迫が不足すると皮膚がたるみやすくなるので注意しましょう。

反対に、過剰に圧迫すると血流が滞り、皮膚の硬化や癒着を引き起こす恐れがあります。皮膚の動きが制限される場合もあるため、術後に適切なケアをすることが大切です。

リスクと対策

脂肪吸引後のひきつれを防ぐには、術後の圧迫固定を適切に行うことが大切です。ウエストニッパーやガードルで適度に圧迫する状態を維持して、血流を妨げないようにすることが重要です。圧迫固定する方法は、部位やクリニックによって異なる可能性があるため、医師の指示に従ってケアしましょう。

また、マッサージやストレッチを取り入れることで、皮膚の柔軟性を保ち、ひきつれを軽減できます。ひきつれを生じた場合は、脂肪注入や医療機器による治療が可能なこともあるため、気になる症状がある方はぜひ専門医に相談してみてください。

脂肪注入豊胸の失敗で後悔しないためのポイント

脂肪注入豊胸は、自分の脂肪を使用するため自然な仕上がりが期待できます。しかし、医師の技術や手術の計画が不十分だと失敗するリスクがあります。脂肪注入豊胸で後悔しないためにも、失敗を防ぐために意識すべき4つのポイントを紹介します。

症例実績や施術経験が豊富な医師を選ぶ

脂肪注入豊胸の成功率を高めるには、経験豊富な医師を選ぶことが重要です。技術力や実績のある医師は、一人ひとりの体質に適した注入量や手術内容を判断してくれるので、術後にしこりや左右差などが生じるリスクを抑えられます。

また、クリニックの設備やアフターケア体制が整っていると、術後のトラブルも気軽に相談できます。脂肪吸引や脂肪注入で後悔しないためにも、自分に合った施術内容を提案してくれる医師やクリニックを選びましょう。

症例写真で長期的な経過を確認しておく

脂肪注入豊胸の結果はすぐに判断できるものではなく、数ヶ月から1年ほどかけて仕上がります。そのため、医師やクリニックを選ぶ際は、長期的な経過を確認できる症例写真を確認しておくことをおすすめします。

また、術後1〜2ヶ月程度経過すると一時的にしこりを生じやすくなりますが、2〜3ヶ月程度で解消するケースもあります。しかし、6ヶ月以上経過してもしこりが改善されない場合には、注入した脂肪の除去が必要になるケースもあるので、医師への相談を検討しましょう。

脂肪注入豊胸後のダウンタイムの経過やケアする方法を確認したい方などを詳しく知りたい方は、こちらも併せてご覧ください。

脂肪を吸引する箇所をできるだけ少なくする

脂肪注入豊胸では、自分の体から脂肪を吸引して使用しますが、吸引する箇所が多いと体への負担が増え、ダウンタイムが長引くことがあります。特に、過剰な脂肪吸引は吸引部位の凹凸やたるみの原因になるため、できるだけ吸引箇所を絞りましょう。

脂肪吸引後の体への負担を軽減させるためにも、適切な方法で採取してもらえる医師を選ぶことが大切です。

カウンセリングで納得できるまで相談する

脂肪注入豊胸の成功には、施術前のカウンセリングの質が重要です。希望するバストのサイズや過去の病歴・体質などを医師に正確に伝えることで、適切な手術計画を立ててもらえます。また、不安や疑問があれば遠慮せず質問し、納得のいく説明を受けてから手術を決めることが大切です。

脂肪注入豊胸を含む豊胸手術の失敗例を知りたい方や、医師やクリニック選びで後悔したくない方は、こちらの記事を併せてご覧ください。

【知らなきゃ危険】豊胸でよくある失敗例13選!失敗を防ぐコツも徹底解説

脂肪注入豊胸の失敗に関するよくある質問

最後に、脂肪注入豊胸を検討している方が不安に感じることが多いよくある質問へ回答します。脂肪注入豊胸を検討している方はぜひこちらも確認しておきましょう。

脂肪注入豊胸によるしこりはいつからできますか?

術後1〜2ヶ月の間に、一時的にしこりができることがあります。これは脂肪が定着する過程で起こるもので、2〜3ヶ月かけて自然に吸収されていきます。

ただし、6ヶ月以上経過しても大きなしこりや硬いしこりが残る場合は、注入した脂肪の除去が必要になる可能性があるので注意しましょう。大きなしこりや硬いしこりが続いている方は、早めに医師に相談して自分に必要な対策を検討しましょう。

脂肪注入豊胸後にできたしこりを放置するとどうなりますか?

脂肪注入によるしこりは、乳がん検診の際に問題となることがあります。特に、硬いしこりがあると、乳がんと誤認される可能性があるため、検査時には医師に豊胸手術の有無を伝えることが大切です。

また、しこりが炎症を起こすと痛みや腫れが生じることがあります。バストの感触に違和感がある場合は、速やかに専門医の診察を受けるようにしましょう。

豊胸で美しいボディラインを手に入れたいならオーキッド美容クリニックがおすすめ

「豊胸して自信をつけたい」「豊胸してみたいけれど、いろいろな種類があってわからない」豊胸は、バストアップして美しいスタイルを手に入れられる施術ですが、施術の仕上がりは医師の技術力に左右されます。

豊胸といっても、脂肪注入豊胸やシリコンバッグ豊胸、ヒアルロン酸豊胸など、様々な方法があります。

オーキッド美容クリニックでは、形成外科学会認定専門医で施術の症例が豊富な院長が適切な施術方法をご提案いたします。美容外科学会(JSAPS)会員でもあり、技術力が高く、傷跡や後遺症が残りにくいと評判の声をいただいています。

ナチュラルで美しい理想のバストを手に入れたい方は、お気軽にご来院ください。

オーキッド美容クリニックの
豊胸の料金

コンデンスリッチ豊胸:935,000円
シリコンバッグ豊胸:858,000円
ヒアルロン酸豊胸:38,500円〜

アクセス

東京都台東区上野1-20-10 風月堂本店ビル9F
JR御徒町駅北口 徒歩1分
東京メトロ銀座線 上野広小路駅 A4出口 徒歩30秒

連絡先

電話番号:03-6806-0924
LINE
Instagram(西浦医師)
Instagram(クリニック公式)

営業時間

10:00〜18:30

休診日

不定期休診

上野で豊胸施術をするならオーキッド美容クリニック

 

まとめ

この記事では、脂肪注入豊胸のよくある失敗例をもとに、原因や対策方法を解説しました。

脂肪注入豊胸は、自然な仕上がりのバストを実現できる一方で、しこりやバストの左右差などのリスクを生じる可能性があります。脂肪注入豊胸で失敗しないためにも、経験豊富な医師を選ぶこと、症例写真で長期的な経過を確認することが大切です。

また、施術後にしこりのリスクや進行率の低下を防ぐためには、アフターケアも重要です。この記事を参考に、信頼できる医師やクリニックを選び、術後の失敗リスクを抑えて理想のバストを手に入れましょう。

ORCHID BEAUTY CLINIC

SOCIAL

院内でのお得なキャンペーン情報をお届け

RESERVATION

ご予約はお電話、LINE、WEB予約で承っております

休診日

診療時間:10:00〜18:30 休診日:不定期休診

  • 03-6806-0924
  • LINEから予約
  • WEB予約